ハックなんて大げさな事書いてますが、別にそんなに大それた事ではありません。。
同日日付でのブロックタグができたので、カスタマイズ方法を書いておきます。
同日日付でのブロックタグができたので、カスタマイズ方法を書いておきます。
そもそも同日日付でのネスとって何よ?と言うことですが、ブログによってエントリーの単位が違います。
例えばMT系でしたら表示する単位を「3」だとすると、3「日分」表示することになります。
一方、3エントリーと表示するブログもあります。FC2は後者です。
前者は日記スタイルに近く、また後者の方がエントリー単位ですっきりしている面もあるのですが、一日に何回も更新するブログの場合はすぐに次のページに行ってしまう訳です。
またちょっとメモ程度に書く時も一々エントリーと言う概念というのもなぁ。と言う人には前者がお勧めかもしれません。
というわけでここでは同日日付でのカスタマイズを紹介しようと思います。
1 管理画面ログイン後→「環境設定の変更」→「ブログの設定」→下のほうにある「アドバンス設定(上級者)」→「エントリー単位の変更」を「日付」の方に変更。
2 次に「テンプレートの設定」にてブロック変数<!--same_day-->を設定します。
自分の場合は「white-simple-wide」と言うテンプレートを使用させてもらっています。
カスタマイズ箇所は、
↓
あと日付のところを変更です。ポイントは<!--same_day-->のバランスのとり方でしょうか。
あとは「エントリー数の設定」で設定した数の分日付単位で表示されます。
自分はずぼらなんでクラス使いまわしてますが、その辺は適当に調整してください。
# やはりアドバンス設定であってますね。。
例えばMT系でしたら表示する単位を「3」だとすると、3「日分」表示することになります。
一方、3エントリーと表示するブログもあります。FC2は後者です。
前者は日記スタイルに近く、また後者の方がエントリー単位ですっきりしている面もあるのですが、一日に何回も更新するブログの場合はすぐに次のページに行ってしまう訳です。
またちょっとメモ程度に書く時も一々エントリーと言う概念というのもなぁ。と言う人には前者がお勧めかもしれません。
というわけでここでは同日日付でのカスタマイズを紹介しようと思います。
1 管理画面ログイン後→「環境設定の変更」→「ブログの設定」→下のほうにある「アドバンス設定(上級者)」→「エントリー単位の変更」を「日付」の方に変更。
2 次に「テンプレートの設定」にてブロック変数<!--same_day-->を設定します。
自分の場合は「white-simple-wide」と言うテンプレートを使用させてもらっています。
カスタマイズ箇所は、
<h3 class="date"><%topentry_title></h3>
<p class="time"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day>(<%topentry_wayoubi>) <%topentry_hour>:<%topentry_minute>:<%topentry_second> [<a href="<%topentry_category_link>" title="<%topentry_category> カテゴリ一覧"><%topentry_category></a>] <a href="./admin.php?mode=editentry&no=<%topentry_no>" title="”<%topentry_title>”を編集する">#</a></p>
↓
<!--same_day-->
<h3 class="date" style="margin-bottom:0.5em;"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day>(<%topentry_wayoubi>)</h3>
<!--/same_day-->
<h3 class="date" style="margin-left:1em;"><%topentry_title></h3>
あと日付のところを変更です。ポイントは<!--same_day-->のバランスのとり方でしょうか。
あとは「エントリー数の設定」で設定した数の分日付単位で表示されます。
自分はずぼらなんでクラス使いまわしてますが、その辺は適当に調整してください。
# やはりアドバンス設定であってますね。。
- 関連記事
-
- FC2投稿用ブックマークレットその2
- 投稿用ブックマークレット
- 同日日付でのネストハック